2.「エス・ビー・日本債券ファンド」の動き
3.どのくらい増える?どのくらい減る?
4.この投資信託の主な投資先は?
5.コストは?
6.リスクは?
7.いくらから買える?
8.どこで買える?

1.投資信託「エス・ビー・日本債券ファンド」紹介

(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
一言で言うと、低コストで日本の債券に投資する”超安定的”な商品です。
初心者の中でも、「減るのが怖い…」と言う方向けです。
→投資信託のおすすめは?『国内債券型』投資信託10年間のトータルリターンランキングベスト10はこれだ!
→図解入門ビジネス 最新債券の基本とカラクリがよ~くわかる本[第3版]
1981年の初版以来、絶対的な支持を集めてきたFixed Incomeに関する基本書、従来以上に運用と投資戦略に特化した待望の最新普及版
→債券運用と投資戦略
債券の入門書
→No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本
Webでの解説はこちら
→帰ってきた池上彰の「やさしい経済教室」【第4回】国債って何ですか?
まずはどんな動きなのかご覧ください。
2.「エス・ビー・日本債券ファンド」の動き
(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
上記は、2017年5月16日〜2020年5月15日までの約3年間のグラフです。
2つチャートがあるかと思いますが、見るのはオレンジのチャートで大丈夫です。
見ての通り、ほぼ動きなしです。
日本債券(株式に比べてほぼ動きなし)が投資対象ですので、わずかな金利収入(インカムゲイン)で少しずつ上がっているという動きになっています。
このように、あまり増えないですが”あまり減りもしない”商品は、初めてやる方はやりやすいのではないでしょうか。
→日本債券ファンドは動きなさすぎ‼︎もうちょっとだけ良いやつないの?という方向け「三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン」
ちなみにですが、株(日本株)はこんな動きです…↓
(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
日本株と米国株と比較すると下図のようになります。
(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
黄色が日本株、青が米国株の動きです。
比較するとよくわかります。動きがほぼないです。
→投資信託のおすすめは?『国内株式』投資信託の資金流入ランキング”ベスト10”はこれ!
3.どのくらい増える?どのくらい減る?
基本、「1日で」0%〜0.3%くらいだと思ってください。
100万円だと、「1日で」99万7000円〜100万3000円の範囲で動くイメージです。
コロナショックの際は、1日で0.8%下落した場面もありました。
裏を返せば、あれだけの事が起きても1日で見ると0.8%しか落ちていません。
参考までに過去のパフォーマンスを貼っておきます。※2020年5月15日時点です。
(出典:大和証券)
コロナショックの影響で直近ではマイナスになっていますが、長期で見ればプラスです。
4.この投資信託の主な投資先は?
主に、日本の国債市場全体に投資しています。
(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
色々あってややこしいので、今回は赤枠だけ見てください。
上記は4月末時点の投資先上位10銘柄です。
ほとんどが国債で構成されています。
・図解 いちばん面白い日本国債入門
上記の格付けというのは、それがどれだけ安全かという指標です。
AAAほど安全です。しかし、安全な分利回りが低いです。
(出典:三井住友DSアセットマネジメント)
そんな安定的な銘柄がたくさん入っています。
5.コストは?
購入時手数料0%、換金時手数料0%、運用管理費用0.407%〜0.902%です。
6.リスクは?
・金利変動リスク
・信用リスク
7.いくらから買える?
販売会社によりますが、1万円から購入できます。(LINE証券は100円〜購入可能)
8.どこで買える?
LINE証券が1番手軽だと思います。おすすめです。
→【図解】”アマにもプロにも大人気”LINE証券の口座開設のやり方は?29枚の画像を使って徹底解説‼︎
今回は以上です。
お忙しい中、ありがとうございました!