
「1つのものに投資しているのは怖い…‼︎なるべくいろんなものが入ってるやつがいいな。」
2.そもそもeMAXIS Slimとは?
3.バランスってなに?
4.なんでバランスっていいの?
5.どのくらい増えるの?どのくらい減るの?
6.どんな動きをしてるの?
7.コストは?
8.リスクは?
9.いくらから買えるの?
10.どこで買えるの?

1.投資信託「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」紹介
(出典:三菱UFJ国際投信)
一言で言うと、”8つの資産に投資(分散投資)”できる”低コスト”な商品です。
初心者の方に特に向いています。
なにを選んでいいかわからない…と言う方はとりあえずこれを少額でやってみましょう。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019にも選ばれています。
Fund of the Year 2019 受賞「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」
2.そもそもeMAXIS Slimとは?
業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続けるファンドのブランド名です。
下図のように長期間にわたってコストを下げています。
(出典:三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slimはシリーズ化されており、複数の資産に分散して投資できるものから個別の資産に投資できるものまで多岐にわたり低コストの商品を揃えています。
3.バランスファンドってなに?
複数の資産(ここでは8つ)に投資をしている投資信託です。
(出典:三菱UFJ国際投信)
上記がこのファンドの基本的な投資割合になっています。
国内の株式や海外の株式、債券、リートまで投資対象が多岐に渡っています。
4.なんでバランスファンドっていいの?
メリットは大きく2つです。
②管理がラク
ひとつずつ見ていきましょう。
①リスクを低減できる
要は、価格の変動を抑えられると言うことです。もし、1つの資産に”集中投資”した場合、その資産が下落すると投資している資産全てに影響が出ます。しかし、”分散投資”を行なうことでそのようなリスクを低減させながら、安定的に利益を得る可能性を高められるというわけです。例えば、国内株式が下がっても先進国債券がカバーしてくれるみたいなことです。
②管理がラク
とてもラクです。そのまま持っておくだけでいいのですから。1つの資産に集中投資する場合は、短期的に売買することがあります。しかし、分散投資では、長期的な上昇を意識して保有するため、イチイチ売買する必要がありません。
バランスファンド(分散投資)の過去の実績を見てみましょう。
(出典:SMBC日興証券)5.
上記は2008年〜2017年までの各資産の動きです。
上記実績から、1つの資産に投資をしているよりもバランスファンドで保有(分散投資)している方が動きが小さいことがわかります。赤い日本大型株式の動きと比較してみるとわかりやすいですね。良い時は良いですが、悪い時はすごく悪い。分散投資は安定した動きをしています。すっごく大きく増えない代わりに大きく減ってないです(2008年リーマンショック時を除く)。これがバランスファンド(分散投資)の力です。だから初めての方におすすめなのです。
5.どのくらい増えるの?どのくらい減るの?
基本、「1日で」0.5%〜1.5%ほど動きます。
👉1日の動きは0〜0.3%で超安定が良いと言う方はこちら
1日で1%動くとすると、10万円が9万9000円〜10万1000円の間で動くイメージです。
ただし、コロナショックの際には1日で5%ほど下落した場面もありました。(10万円→9万5000円)
(ちなみに、eMAXIS Slim 米国株式 S&P500の下落は1日で12%ほどでした。1日で見てみると、このバランスファンドは2倍以上も下落を抑えられていることがわかります。)
過去のパフォーマンスも見てみましょう。※2020年4月末時点です。
(出典:三菱UFJ国際投信)
1ヶ月ごとのパフォーマンスは下図のようになっています。
(出典:三菱UFJ国際投信)
ざっと、1ヶ月で1〜3%くらい動きますね。コロナショックで直近の動きは激しくなっていますが、通常であれば動きは限定的なことがわかると思います。
6.どんな動きをしているのか?

(出典:三菱UFJ国際投信)
上記は2017年5月23日〜2020年5月19日までのグラフです。
上記グラフの表示期間中はトータル+1.80%になっています。
3年間だけでも、大きく動いている期間がいくつかありますね。
表示期間中の大きな変動を5つに分けてみました。
(出典:三菱UFJ国際投信)
①と④は上昇している局面、②③⑤は急落している局面です。
②:▲6.0%(10万円→約9万4000円)
③:▲6.1%(10万→約9万3900円)
④:+21.6%(10万→約12万1600円)
⑤:▲34.8%(10万→約6万5200円)
上記のような動きをしています。
⑤の期間では、eMAXIS Slim 米国株式 S&P500の下落は52%ほどでした。バランスファンドによって下落幅が抑えられていることがわかります。
7.コストは?
購入時手数料0%、換金時手数料0%、運用管理費用0.154%です。
8.リスクは?
・為替変動リスク
・信用リスク
・流動性リスク
・カントリーリスク
9.いくらから買える?
販売会社にもよりますが、1万円から購入できます。(LINE証券は100円〜購入可能)
10.どこで買える?
銀行→三菱UFJ銀行など
LINE証券が1番簡単です。
→【図解】”アマにもプロにも大人気”LINE証券の口座開設のやり方は?29枚の画像を使って徹底解説‼︎
以上です。お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。
お役に立てると幸いです。